多分に自分の好みや思考が含まれた内容になっているので
参考程度に読んでいただければと。
んで、今業界標準とまで言われているヘッドフォンがコレ

SONY MDR-CD900ST
たいがいのスタジオに行けばコレが置いてある。
ユーザー数もとてつもない人数だと思われるので、
「コレを選んでおけばとりあえずは間違い無いだろう」という安心感はあるだろう。
ただ、スタジオに置かれているからと言ってそれがDAWに適しているのか?
と問われれば、自分はそうでは無いと答える。
そもそもスタジオでのヘッドフォンの使用方法と言えば、
プレイヤーが録音時にオケのモニタリングに使う事がほとんど。
ヒドいヘッドフォンであれば演奏にも支障がでるだろうが、
ヘッドフォンに無茶苦茶良い出音を求められる訳でもない。
(ちなみに、ヘッドフォンにこだわりのあるミュージシャンは、
自分の信頼できるヘッドフォンを持参するので、スタジオに備え付けられている物は使わない。)
もちろん、Mix時にヘッドフォンでのチェックはする。
しかし、スタジオであればソレ相応のスピーカーが間違い無く置いてあるハズであって主役はソッチだ。
あくまでヘッドフォンは「ヘッドフォンではどう聴こえるのかな?」というチェックの為に使う。
かつてスタジオモニターの定番であったYAMAHA NS-10M 。
何故このスピーカーがスタジオ標準に成り得たのかは諸説あるようだが、
エンジニアはこのNS-10Mの良い所も悪い所も理解した上で使っていた訳で、
"手放しで褒められる素晴らしい物だ"と思って使っていた訳では無い。(と思う)
NS-10Mの音が基準になっていただけなのである。
そういう訳で、SONY MDR-CD900STは素晴らしいヘッドフォンだと思うが、
ヘッドフォンはこれ一つでは無い。
低音の解像度の高いもの。
定位のわかりやすいもの。
音の分離が良いもの。
長時間使っていてもつかれないもの。
考慮すべき点はたくさんある。
自分がヘッドフォンに何を求めるのかをハッキリさせて、いろいろ視聴して決めれば良いと思う。
ヘッドフォンを選ぶ注意点としては、気持ちよく曲が聴けるヘッドフォンは危険だと言う事。
そのヘッドフォンでは、ヘボイ音も気持ちよく聴こえてしまう可能性がある。
ある程度の金額以上の物になってくるとこの傾向が出てくるので、
高いものであればモニターヘッドフォンとして間違いないか?というと、そうでも無いので注意。
「良い音は良い音で再生され、悪い音は悪い音で再生される」
コレがモニター用ヘッドフォンに求められる出音。
気持ちよく曲が聴けるヘッドフォンはリスニング用として使おう。