2012年02月26日

ゲームタイトル決定まで結構迷走しました。

ネットを探せばなんでも見つかるな。



あまりにもマイナー(?)なこのゲーム。そしてハード。
公にでていた情報やネタも、ハード、ソフト共に極端に少ないんじゃないだろうか。

自分自身、このハードでメインとして開発に携わった作品はコレが初だったし
(結果的にはこれだけになったけど)
「続編では無い完全新作」という点でも初だったので、思い入れはけっこうある。


ゲームのコンセプトは見たまんま。
男臭く、生っぽくって事で音の方も当然そんな感じでいくことに。
世間ではK-1、prideがかなりブームになっていた時期で、異種格闘技戦に多くの人が熱狂し、
テレビでの格闘技中継番組が高視聴率を叩き出していたという、そんな時代。
ゲームでもその熱い雰囲気を出せないものかとがんばってみた。
その結果として、このゲームには基本的にBGMが無いわけだが、その分歓声には力をいれていて
歓声のバリエーションは結構多い。まぁ、今のウィイレとかと比べたら全然なんだろうけど。

最後のインタビューの "言葉の間" も結構こだわってシーケンス組んだつもり。
なので、この動画を見つけたときはちょっと嬉しかった。本来、基盤もってないと見れないからね。
今見たらスモウの人とか、ずっと鼻息入れた方がよかったか?とかも思うけど。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このゲームはS社サウンドとしては珍しく、作業をほぼ完全に分業して進めた。
サウンドデータ管理、構築は自分が。
ジングルは全てTATEさん。SEは全てMITSUOさん。
BGMは自分とTATEさんとで、半分づつ。
こんな感じ。
ちなみに、
ガイ、リョウ、ヨンソン、ソコロフ、おじいちゃん、ジルバー、タイトルデモ
が自分が担当した分(だったハズ。)
なので、それ以外のキャラと決勝戦のBGMはTATEさん。

一応、曲の方も「男臭く、生っぽく」というコンセプトは生きていて、
「あまり媚びない曲作り」を意識した。媚びてる曲もあるけどサ。。。
当時、TATEさんも自分もこのゲームサウンドは気に入っていたので、
「あー、アレンジやりてー」とかよく言っていたなぁ。

posted by h_asanaka at 16:25| Comment(4) | Column-ゲーム

2012年02月17日

PCゲー

ツイッターで"初めてやったPCゲーを晒せ"みたいなタグがでてきた。
んー、なんだっけ?思い出せない。
初めて買ったファミコンゲームはドアドアである事は覚えてるんだけど。
(ドアドアってPCゲーからの移植作だけどね。)
ちなみに、初めてやったファミコンゲーは多分マリオブラザーズだと思う。


一番最初に手に入れたPCは以前にも書いたMSX。
まぁ、当時のPCの定義からもかなり逸脱した物だったので、
ファーストPCとは言いにくいかもしれないけど。(失礼)
それに、プログラムを勉強する(?)目的で入手したので、
ゲームは全く買わなかった。

その後に手に入れたPCがPC-8801maで。
購入時に「ソフト三本つけるよ」ってオマケしてくれたゲームが
"初めて手に入れたPCゲー"と言える。

その3本とは
Falcom/Y's
Falcom/ソーサリアン
enix/ウィングマンスペシャル
だった。

 あくまでも、最初に手に入れたPCゲーなので、ソレ以前に友人の家でやった
 PCゲームとかあるハズなんだけど、思い出せない。
 まぁ、「友人の家でやったPCゲー」と言っても、PCを持っていた友人は一人しかいなくて
 それもMZ1500だったから、メジャーなゲームでは無いと思う。
 電波新聞社はMZ1500にいろいろとヤサしかったけども、ナムコの移植作が多かったから、
 純粋なPCゲーとは言えないか。

 話は戻って。

なんで、上記3本のソフトを選んだかというと

Y'S - すでに当時有名でマスト的なイメージがあった。
ソーサリアン - なんかお得感があった。
ウィングマン - 原作が好きだったのと、PCADVならではの美麗な画像を楽しみたかったから。
         正直、ウィングマン2の絵の方が好みなんだけど。

とこんな感じ。

今の目で見ると「どこが美麗よ」って感じだけど、ファミコン全盛の時代だからね。
スプライトが存在しないPCは、アクションゲームなんかは苦手としていたけど、
動かす必要の無い静止画では、ファミコンとは比べ物にならない表現力があった。
電気屋では様々なそんなPCゲーの店頭デモに目を奪われたものでしたよ。



PCのADVって(今のは全く知らないんですけど)、基本、無音な事が多い。
ゲーム中ほぼ無音。イベントが起こるとギャーンとなる。
もちろん、今みたいにリアルなSEを鳴らす術が無いってのはあるんだけど、
アレはアレで 一つの音 だなって最近思う。
なんか入り込めるんだよね。
本を読んでいる感覚に近いのかなぁ。

音屋がこんな事書いちゃ駄目なのかもしれんけど。



と、ここまで書いて思い出した。
MSXで唯一やったゲーム。

ディーヴァってゲーム。
多分これが、初めて"ちゃんと"やったPCゲーだと思う。
posted by h_asanaka at 14:31| Comment(0) | Column-ゲーム

2012年02月08日

Free Plug-in

AU対応しているもののみ。

PLUGIN ALLIANCE
ELYSIA NIVEAU FILTER
elysia_niveau_filter_box.png
SPL FREE RANGER
spl_free_ranger.png
BX CLEANSWEEP V2
bx_cleansweep_v2.png
BX_SOLO
bx_solo.png

PSP
PSP Piano Verb
psppianoverb.png
PSP VintageMeter
pspvintagemeter.png

iZotope
Vinyl
vinyl.png

FLUX
Bitter Sweet II
bittersweet2.png
Stereo Tool
stereotool.png

Native Instrument
KOMPLETE 8 PLAYERS
K8P.png
MIKRO PRISM
MPSM.png

IK Multimedia
Amplitube 3 FREE
AT3FREE.jpg
Sample Tank FREE
STFree.jpg

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

Magical 8bit Plug
m8p.jpg

各製品、利用条件等個別にありますので、利用に関しては自己判断、自己責任で。

posted by h_asanaka at 23:39| Comment(0) | DAW